住友電工の流儀 西村 陽 専務取締役 研究開発本部長

お客様目線を出発点に置いた研究開発を 環境変化に「ゲームチェンジ」のチャンスあり

光ケーブルの研究開発に没頭した若き日々

今から約40年前の学生時代、私はサークル活動で山登りや沢登りに明け暮れていて、決して学究肌ではありませんでした。ただし、大学院の2年間は、自分としては真剣に勉強したと思います。専攻したのは数理工学。データを数式化し数理モデルを構築するのが研究テーマで、制御理論などに使われます。就職に際して考えたことの一つは、「モノ」に関わりたいということ。数理工学は机上の世界であり、社会に出てからは実際に「モノ」を扱いたいと思ったのです。そんな折、研究室の先輩から住友電工で進めている光ファイバーの研究の話を聞きました。当時、光ファイバーは黎明期。これからの社会に不可欠となる製品であり、大きな可能性を秘めていると感じました。そこに大きな魅力を感じたのが入社の理由の一つです。またOBから、若い人に仕事を任せる企業風土があると聞いたことも入社を強く後押ししました。

光ファイバーに魅かれて入社しましたから、希望したのも光ファイバー・光ケーブル*の研究開発。希望通り横浜の研究開発本部に配属されました。当時、国内では光ケーブルの導入が始まった時期で、全てのオフィスや家庭を光で結ぶネットワークが構想されていました。他社との開発競争が非常に激しかった時代であり、その中で、お客様である通信キャリアに、自社の光ファイバーケーブルを採用していただくために、文字通り、日夜研究に没頭しました。そして、私たちはケーブル外径を細くするために、ファイバーの高密度化(600~1000本の多芯化)を実現したのです。最終的に当社の提案が採用されたときは、研究者としてやりがいを実感しました。

「民需拡販」という壁を乗り越える

私が研究開発に直接関わったのは、入社後の7年間と2020年に研究開発本部長に着任以降の期間にすぎません。その間、およそ25年以上は一貫して事業部畑、すなわち通信事業部、光通信事業部に所属し、お客様へ技術的な側面からアプローチし、当社光ケーブル製品の拡販に向けた仕事に従事してきました。印象深い取り組みは、2000年代初頭、それまで販売先は主には通信キャリアでしたが、一般向け民需拡販を担当したときのことです。当時の一般向け民需シェアは10%程度。そこから、いかにシェアアップを図るか。しかしそれまでの事業部全体の方向性は大手通信キャリア志向。そのベクトルを変えねばなりません。私は事業部の実務部隊リーダーとして、最前線の支店にエンジニアに常駐してもらい、お客様の技術情報をキャッチした営業担当者とエンジニアがスムーズに連携・協働するチームを組成するなど、会社として民需拡販に取り組む体制構築を営業と一緒に進めました。その結果、一般向けのシェアを50%超まで拡大。確かな成果を得ることができました。それは当時営業最前線で奮闘していただいていたベテランメンバーにとっても深く心に残ったようで、私が常務に着任した際にOBの方からお祝いのメールをいただきました。その中には当時の私の取り組みを高く評価してくれた一文が書かれていました。共に働いていた人が結果だけではなくプロセスをそのように評価していてくれたことに、感謝とともに大きな喜びを感じました。

事業部長になった当時も、困難な壁に突き当たりました。光ケーブルの国内需要が減速し価格も下落。その中で海外需要の拡大にシフトチェンジする必要に迫られました。しかし時代は円高が進行し、当時はまだ輸出競争力も不十分、さらに東日本大震災による工場被災などが重なり、極めて厳しい局面を迎えたのです。この状況を打開すべく国内外での徹底したコストダウン、中国での合弁事業推進や国内外での拡販等、チーム一丸となって地道で粘り強い活動を続け、何とか2年後に営業黒字を達成することができました。チームでベクトルを合わせ、力を結集すれば、想像を超える結果を生み出せることを強く実感した経験でした。

西村 陽

研究者に欠かせないコミュニケーション能力

私はこれまでさまざまな局面で、「ものごとに素直に向き合うこと」「フェアに判断すること」「自分の役割から逃げ出さないこと」を心掛けて仕事に取り組んできました。特にリーダーとして必要なのは「あるべき姿を訴え続ける」ことだと思います。困難な課題を前に、状況・事情等『できない』理由を合理的に説明されることがありますが、それで納得してしまえば、すべてはそこで終わりです。状況をきちんと把握した上で、我々のあるべき姿を訴え続けることで、想像を超えた成果が生まれます。リーダーのそうした姿勢が、チームの持つポテンシャルを最大限に引き出すと思います。

現在、研究開発本部長として、当社の自動車事業本部所管の研究開発を除く研究開発全体をマネジメントする立場にあります。次世代を担う研究開発分野として「モ・エ・コ」(モビリティ、エネルギー、コミュニケーション)を掲げ、それらの融合領域も含め注力しています。ますます注目の高まる脱炭素社会の実現に向けても、従来から新エネルギー分野の技術開発に注力してきましたが、今後も強力に推進していきたいと思っています。

若い研究者に伝えたいことは、自分たちの価値観に縛られるのでなく、お客様から見てどのような価値があるのか、競合と比べ何が魅力的なのかを十分に俯瞰的に把握する必要があるということです。当たり前のことですが、研究者というのは事業の役に立つために研究をしています。事業を成功させるには、自分たちを出発点とするのではなく、お客様目線を出発点に置くことが重要です。その中でオープンイノベーションなど外部とのコラボレーションも必要になります。こうしたことを実践するためには、幅広い視野に加えてコミュニケーション能力が欠かせません。社会を取り巻く環境は大きく変化しています。そこには難しさもありますが、「ゲームチェンジ」のチャンスでもあります。これを実現するためには、お客様ニーズにスピード感を持って対応するとともに、必ずやり遂げるという強い決意を持って臨むことこそが必要です。これらを支援するためにも、次代を担う研究者が将来に希望を持ち、その知見、才能をフルに発揮できる環境を整備・創造していきたいと考えています。

* 光ファイバーは、細いガラス繊維でできた光信号の伝送媒体。光ケーブルは、光ファイバー心線を撚り合わせて外皮加工を施し、屋内外の実用に耐え得る形態としたケーブル。

PROFILE

西村 陽 Akira Nishimura

1984年
住友電気工業株式会社 入社 研究開発本部

1991年
通信事業部

2003年
光通信事業部 技術部長

2008年
光通信事業部 海外技術部長

2009年
光通信事業部 企画部長

2010年
光通信事業部長

2013年
執行役員
情報通信事業本部 副本部長 光通信事業部長

2015年
常務執行役員
情報通信事業本部 副本部長

2016年
常務取締役 情報通信事業本部長

2019年
専務取締役 情報通信事業本部長

2020年
現職

中国プロジェクト壮行会(2010年2月/前列左から4番目が本人)
中国プロジェクト壮行会(2010年2月/前列左から4番目が本人)

SNSシェア