剛体トロリーの架設手順(ご参考)
■実際の施工の際はご指定の安全保護具、工具などをご用意、ご使用して作業をおこなって下さい。
1.碍子の取付け
碍子を所定の間隔で天井や壁など構築物に取り付けます。

2.碍子へ架台を取付ける

3.架台の接続
架台を所定の長さに接続します。接続の方法は標準としてさし込み式(写真左)と締付式があります。

4.導体(トロリー線)の接続
架台の接続が終わると導体(トロリー線)を接続イヤーでつなぎます。
ビスサイズ |
締め付けトルク(N・m) |
M4 |
約1.5 |
M5 |
約3 |
M6 |
約5.2 |
M8 |
約12.5 |
M10 |
約24.5 |
M12 |
約42 |
M16 |
約106 |

5.給電端子の取り付け
架台に給電端子を取り付けます。(圧着端子は納入外)

6.き電線を接続
き電線を接続して電気試験を行えばこれで工事は完了です。

|