住友電工は、2017年4月に120周年を迎えます。これを機に当社の歴史を振り返る企画をスタートしました。第4回目となる今回は、日本国内のみならず、海外へも積極的に事業を展開させた1946年から約30年間の歴史をご紹介します。
【第4回】1946年~1977年
1946年 |
東京支店(現東京本社)開設 |
---|---|
1947年 |
昭和天皇 大阪製作所を行幸戦後の復興状態の視察や戦災者の慰問のために、昭和天皇は全国を巡幸されました。当社も巡幸先の一つとなり、「大切な仕事であるから、なおしっかりやるように」とのお言葉をいただきました。当社の創業50周年にあたる年で、当社にとっては記念すべき出来事となりました。 |
1948年 |
焼結製品の販売開始 |
1949年 |
自動車用ワイヤーハーネス事業を開始 |
1961年 |
横浜製作所開設当社特殊線製品のPRも兼ねて最新のコンクリート部材として注目されていたプレストレストコンクリート (PC) を建物に使用し、工場内部の柱の削減を実現しました。PCを日本で最初に採用した建物で、建設中から見学者が絶えませんでした。 鳴門海峡横断送電線架橋工事淡路島から四国側の対岸へ送電線を引き渡すこの工事は、77個のアドバルーンをワイヤーにつなげ、それを船で曳いておこなわれました。鳴門の渦潮が逆巻く中、四国に向かって出発し、2時間後には無事到着し、世界で初の試みとなった本工事は成功しました。 |
1962年 |
電子線照射イラックス®チューブの製造開始 |
1969年 |
海外に初めての製造拠点を設立タイ・バンコクに現地資本との合弁会社「SIAM Electric Industries Co., Ltd.」を設立し、巻線などの製造、販売を開始しました。操業を開始してすぐに、タイ国内の巻線需要の約80%を占めました。 |
1970年 |
化合物半導体の製造開始日本万国博覧会で当社製品
|
1974年 |
光ファイバーケーブルの製造開始 |
1975年 |
海外における大規模工事①イラン送電線プロジェクト 南部の砂漠地帯では、真夏の炎天下に気温が50℃を超え、中央部は、冬季には雪が降り、気温が-30℃近くまで下がるという、過酷な条件下での工事となりました。当社にとって中近東で初めての送電線工事であり、さまざまな不測の事態に遭遇するも、ノウハウはその後の工事に大いに活かされました。 |
1976年 |
海外における大規模工事②ナイジェリア通信網工事 ナイジェリア通信省から受注した本プロジェクトは、当時、一企業が受注した市内電話網建設工事としては、世界にも例を見ない大規模なものでした。のべ300人の日本人と2,000人の現地スタッフが携わり、受注から11年半の年月を費やし完工しました。プロジェクトの成功が大きな自信となり、その後のプロジェクトへと引き継がれていきました。 |
1977年 |
本誌の前身「住友電工ニュースレター」創刊号発行 |